【こどおじの末路】一人暮らしをした方がいい理由

最近、僕の職場で精神的ダメージで会社に来なくなった人が2人いる。
なぜ病んで会社に来なくなるのだろうと考えていると1つの共通点があった。
それが「実家暮らし」という共通点だった。
もちろん、仕事内容だったり、上司の怒り方とか色々な要因はあると思う。
ただ、精神を壊してしまう原因は受け手側の考え方によるところも大きい。
なぜ一人暮らしをした方がいいか解説していきたいと思う。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
実家は最高の環境

実家には生活に困らないだけの家電や家具があって、会話ができる家族がいる最高の環境。
黙っていても、美味しい料理が出てくるし、洗濯を回して干してくれるし、お風呂にも入れる。
全てが揃っているからこそ、恵まれた環境にいる事に気付くことは無い。
僕も実家にいる時は、格安SIMに変えて節約しようとか思わなかったし、実家のくせに外食に行ったりしていた。
恵まれた環境だと気づくには実家を出て0から始めるしかない。
お金の大事さを理解する

実家にいれば家賃、食費が掛からない分、自分のお金を好きなように使えてしまうから無駄遣いが多くなる。
家にお金入れてる人もいると思うけど、身銭を切って家賃や食費に消えていると実感することは難しい。
僕も実家にいた頃は貯金なんて出来なかった。
給料全部使ったって食べるものには困らないし、寝る場所にも困らない。
最低限のセーフティーネットが、無駄遣いを加速させてしてしまっていた。
むしろ、一人暮らしを始めて責任を自分で負うようになってから節約を意識し始めた。
多分、実家にいればずっと貯金、節約、投資の事なんて考えたこともないと思う。
時間の大事さが分かる

一人暮らしをすると時間の重要性が分かる。
実家にいた時は親が掃除、洗濯、料理をしてくれていたはず。
でも、一人暮らしになったら、全て自分がやらなければいけない。
そして家事をしている時間って何も生み出さないことに、本当の意味で気づくことが出来る。
家事をするくらいならゲームをやっていた方がいいし、ダラダラとSNSを見てる方がマシ。


健康の重要性に気づく

ひとり暮らしで体調を崩すと本当に地獄になる。
食べ物がなければ買い物に行かなければいけないし、病院も自分で行かなきゃいけない。
体調が悪いのに洗濯機を回して、服を干すなんてやっていられない。
料理なんか作る気も起きないのに、作らなければ食べるものはない。
その結果、健康の重要性を実家にいた時より気にするから体調管理の大事さを理解する。

人は1人では生きていけない

一人暮らしをしていると、人とのコミュニケーションが無くなるから孤独感を感じることがある。
僕も割と1人が好きなタイプだし、あまり人と話すタイプでは無い。
そんな一人が大好きな僕でも、人とのコミュニケーションが減っていくと寂しいという感情が湧いてくる。
実家にいた時はいつでも話せる状態だったから話さなくても耐えれたけど、話す相手がいないのはどうしようもない。
一人の時間が増えすぎることによって、人間関係が人生に与える幸福度に関係する事が体感出来る。
働かなければ食えない

自分1人で生計を立てていれば、自分が稼がないと家賃は払えないし、食べ物を買えないし、趣味にお金を回すことが出来ない。
実家に帰ったり、生活保護を貰わない限りは、病んだとしても働くしかない。
むしろ、後ろ盾がない分、逆に自分が壊れたら終わりだと感じるから無理をしないようになる。
実家だと住む場所、食べる物にも困らないと最悪のケースが想定しにくくなってしまう。
その結果「まだいける」という錯覚に陥ってしまい頑張りすぎてしまう。

全て自分のせい

一人暮らしは、全ての自分のせいにするしかない。
家賃を払わなかったら当然追い出されるし、水道光熱費を払ってなかったら当然止められる。
全て自分の責任になる分、困るのは自分になるから、全ての事に本気にならないといけない。
実家暮らしなら、親が大体の事はしてくれるから親の責任にすることが出来てしまう。
部屋が汚いのは親のせい、ドアの立て付けが悪いのも親のせい、ご飯がおいしくないのも親のせい。
どんな責任からも逃れることが出来てしまうから、自分では何もやらない甘えた考えが生まれてしまう。

実家暮らしからの結婚、同棲は危険

田舎特有の文化なのか、実家暮らしから結婚して同棲を始める人が割といる。
田舎では結婚していない男女が同棲しているというのはお年寄り目線では割と白い目で見られるらしい。
他人の生活を否定する訳じゃないけど、結婚してから同棲を始める夫婦は賢くない選択をしている人が多い。
残クレで車を買ったり、考え無しに子どもを産んだり、世帯年収が低いのに専業主婦になったりしている。
いきなり同棲を始めると実家暮らしの感覚でお金を使ってしまうから自分たちの生活が圧迫されている事にも気付くことが出来ない。
しかも、お金周りの話は旦那と妻の2人だけ話になることが多くて人に話すことは無いから、使いすぎている自覚がない事が多い。
だから、「自分のパートナーも同じだからいいや」「周りもこんな感じでしょ」という感覚に2人ともなる。
その結果、家計を改善しようも思うことも無い。


まとめ

一人暮らしをしている人は実家という退路を断つことによって生活力や人間力は大きく上がる。
一人暮らししてる男じゃないと付き合えないと言っている女の子を見た時、よく分からなかった。
でも生活力、人間力が高い人間って大体は自立して、一人暮らしをしている人が多い。
実家を出ている全員がそういうわけじゃないけど、判断基準としては間違っていなのかなと思った。
実家という、ぬるま湯にいると成長できないから一人暮らしは最高の自己投資だと思う。
本を読んだり、NISAを始めたり、セミナーに行くより先に一人暮らしを始めるべきだと思う。