人間関係

【他人に頼る】他人への依存が怖い理由

kamonegi08

ギャンブル依存とかアルコール依存がやばいのは有名。

だけど個人的にはこれらと同じくらい他人に対しての依存も怖いと思っている。

自分は他人に依存なんてしていない、自立していると思っていても無意識に他人に依存している人がいる。

他人へ依存する事がどれくらい怖いか紹介していく。

支え合うという綺麗事

夫婦二人で支え合う、友達は助け合うもの、みたいな言葉があるけど僕は好きじゃない。

支え合う、2人3脚と言えば聞こえはいいけど、実際はただの共依存でしかない。

共依存になってしまえば、片方が倒れてしまえばもう片方も倒れてしまう。

そして何か失敗すれば相手のせいにして自分は悪くないと言い訳ができてしまう。

共依存は楽にはなれるかもしれないけど楽しく暮らす事は出来ない。

ちなみに好きなアニメに人という字は人と人が支え合って出来ているけど、よく見たら片方は楽している、
という言葉がある。

依存するから人間関係が悪くなる

他人への依存なんて聞くと、友達や恋人の仲を良好にする為に努力するから良くなると思われがち。

でも他人と必要な距離感って完全に人それぞれ。

僕は妻であっても友達であっても24時間ずっと一緒にいるのは無理。

職場の人間はプライベートで会いたいと思う人間は少ないし、休憩時間すら話しかけてほしくない人もいる。

ヤマアラシのジレンマのように、近くても居心地が悪くなるし、遠ければ関係性が薄くなって消滅してしまう。

距離感の取り方とは

とは言っても適切な距離感を探すのは難しい。

そんな時は相手の気持ちは無視して、とりあえず自分のいい距離感を遠くから探してみる事をオススメする。

相手の気持ちを無視するなんてひどい、と思うかもしれない。

でも相手の気持ちなんて考えた所で答えが出ることは無い。

だったら少なくとも自分が心地よい距離感で接していれば自分は満足できる。

具体的には、自分から「会いたいな」という気持が生まれるまでは放置でいい。

距離感は人生の中で変わる

今までは月1で会っていた友達から急に誘いが来なくなると「嫌われたのかな?」と不安になる人がいると思う。

でも、人生の中で夫婦や、友達との距離感なんて変わって当然。

夫婦やカップルだって最初は毎日会いたいと思っていても段々と落ち着いてくる。

他人との適切な距離感は人生の中でどんどん変わっていくから、最近会ってないなと不安に思うことは無い。

成長の機会を奪う

上にも少し書いたけど他人に依存していると自分の成長の機会を損失する事になる。

他人に依存、相手任せにしている内は失敗や何かあっても相手のせいに出来る最高の言い訳が出来る。

責任を取らなくても良い立場って楽で心地良いからついついその環境に甘えてしまう。

そうなれば自分一人の力で解決する力を持っていないから、不平不満をこぼすだけの人生になってしまう。

他人に依存すると人間関係が悪くなって最終的には、助けてくれる周りの人間もいない、自分では何も出来ない詰みの状態になる。

自分を成長させる為にも他人に依存するのはやめた方がいい。

依存は他人への期待を押し付けている

旦那が優しくて好き、友達が話を聞いてくれるから好きという人がいる。

でも、その期待は褒めているつもりかもしれないけど、相手からしたらプレッシャーになっているかもしれない。

旦那が優しいから好きと旦那に言ってしまえば、旦那は「優しくならなきゃいけない」「優しくない自分に価値はない」と思い込む事になる。

この状態は洗脳されているのと一緒で、過度に期待を与えすぎると最後は期待に押しつぶされてメンタルをやられてしまう。

依存は自分だけじゃなくて自分の好きな人を壊す行為。

合わせて読みたい
【期待はうざい】他人に期待するから腹が立つ
【期待はうざい】他人に期待するから腹が立つ

依存体質の人間は恋愛が下手

個人的に思っている事だけど、他人に依存しやすい人は恋愛が下手だったり、恋人と長続きしない。

依存体質の人間ほど、付き合ったり、好きな人がいるとその事しか考えられなくなってしまう。

特に男がそういう風だと余裕が無いように見えて余計に距離感詰めるのが下手になりがちで上手くいかない。

相手に依存していると、相手によっては重いと捉えられて別れてしまう。

反対にお互いにラブラブしすぎているのも結局は共依存になってどこがですれ違いが起きる。

切羽詰まったり焦っている男はあまり好かれないから常に余裕を持っていた方がいい。

合わせて読みたい
【頑張りすぎ?】余裕が無いと人生つまらなくなる
【頑張りすぎ?】余裕が無いと人生つまらなくなる

依存先は多くする

恋人みたいに依存先が1つしか無いと、失うのが怖くなって、嫌な人間でもなかなか切り離すことが出来ない。

DVとか金銭トラブルで悩んでいるカップルが別れる事が出来ないのもこういうのが原因だと思っている。

浮気しろ、とかいう意味じゃないけど、恋人以外にも何か趣味とか友達みたいな依存先があれば恋人1人に固執することも無くなる。

周りの仲のいいカップルを見ていると大体は個人的に楽しむ趣味を持っている人が多いように思える。

依存体質を治すには?

自分一人の時間を楽しむことが出来れば依存体質から脱却できる。

他人といなければ人生を楽しくないと思いがちになって人間関係に執着してしまう。

他人に依存するから、友達に嫌われてしまって友達が少なくなるから余計に執着する負のループに入ってしまう。

最悪、自分一人でも楽しく生きていけるという、自信を持っている方が他人もついてくる。

僕は昔タバコを吸っていたけど、ニコチン依存から抜け出せたのはニコチン以外の楽しみを見つけることが出来たのと同じ。

友達といるのが楽しいなら、1人でも楽しいと思えることを見つけれてみればいい。

結局、行動しなければ未来を変えることは出来ない。

合わせて読みたい
【一人は楽しい】孤独でいい理由
【一人は楽しい】孤独でいい理由
ABOUT ME
リン
リン
工場勤務兼ブロガー?
楽して生きるために必死です。 生活に役立つアイテムや考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました