【断捨離】服を買うべきでない理由

節約するなら、一番最初に削るべきは服代だと僕は思ってる。
食費を削れば、見た目と生命活動に影響が出る。
家賃を下げれば、治安が悪くなるかもだし。職場から遠くなる可能性もある。
でも、服代を削った所であまり自分の生活には影響は無い。
今回は服を買うべきでない理由というのを解説していきたい。
そもそも服好きなの?

何となくファッションが好き、服を選ぶのが楽しい、と思ってる人って多い。
けど、自分が本当にファッションが好きかどうかって言うのは自分と向き合って考えてみてほしい。
僕も昔、カッコいいと思われたくてブランド物を買ったり、奇抜なデザインの服を買っていた時期があった
けど、カッコいいと思われたいなら別に服である必要ってなくね?と気付いた。
知識がある人だってカッコイイし、筋肉がある人だってカッコいい、ゲームが上手い人をカッコいいと言う人もいる。
ファッションでカッコいいと思われたいなら、そのまま突っ走っていい。
ファッション以外でその欲を満たせるなら、服を買う以外で欲を満たせばいい。
ファッションを楽しんでいる人は少ない
街を歩いていると服装にお金を掛けているな、と思う人って結構いる。
でも、そういう人に限って服がシワシワだったり、汚いスニーカーを履いてる人もいる。
それがオシャレと言われれば何も言えないけど、僕はだらしない人間だと思う。
大体、ファッションが好きって言ってる人はただ流行を追いかけているだけの人が多い気がする。
服について調べたり、靴の手入れをしたり、ファッションの勉強をしてる人を本当にファッションが好きな人なんだなと僕は思う。
たまに、ゴスロリとか奇抜なファッションをしてる人達っているけど、そういう人達こそ本当の意味でファッション好きなんだなと思う。
実はファッションって多くの人にとっては面倒くさい説を提唱していきたい。
服はリセールバリューが悪い

服は家と同じで新品を1回でも着れば大体値崩れしてしまうからリセールバリューが悪すぎる。
GUCCIのTシャツとか新品8万とかで売ってるのに、メルカリで見ると1万円でも買い手がつかない物が多い。
ファストファッションも新品で7000円とかするのに中古になると全く買い手がつかない。
服って新品が最も価値があるもので、中古になると途端に誰も欲しがらない需要のない物。
どうせ高い服を買うなら新品を買いたいというのが日本人の思想で中古の服は売れにくい。
モンクレールのダウンとか値崩れしない服もあるけど、そういう目線で服を買う人って少ない。
一般人はユニクロやGUで着やすい服を消耗品として割り切るべき。
服は管理に手間がかかる

値段が高い服とか、デザイン性が高い服ほどメンテナンスや管理が面倒くさい。
- 洗濯機に入れて洗えなかったり
- 乾燥機が使えない
- シワになりやすい
- 毛玉がつく
- クリーニングに出さなきゃいけない
服のメンテナンスまで楽しめる人は良いけど、大体の人は放置してるはず。
しかも、服を多く持っているだけでクローゼットを圧迫してしまう。
そのせいで外付けのタンスを買ったり、大きい収納が必要な場所に引っ越す必要が出てくる。
増えていく物に対して収納を増やすのは際限がなくなる。
時間とお金を奪う服は捨てて、自分の好きな事に全力投球するべき。
男はアクセサリーで差別化をする

と言っても、僕もオシャレを完璧に捨てたわけじゃない。
でも、男のファッションて基本的に同じでつまらない。
そこで差別化をする為にアクセサリーにお金をかけるのはありかなのかと思ってる。
僕だったらサングラスは常にかけてるし、腕時計もG-STEELという時計をつけている。

特に夏の男ファッションは味気ないから服より、アクセサリーに、お金をかけるべきだと思ってる。
着る機会がない

ホワイト企業に勤めていても月の休みは8日しかない。
そして、その8日の内に外出するのは何日か考えてみてほしい。
何十着も持っていても着る機会はないし、その数回のお出かけはお気に入りの服を選んでしまうはず。
最近は動画のサブスクサービスのおかげで外出する機会も減ってる人が多い。
オシャレを頑張る努力じゃなくて、極力オシャレをしなくてもいい努力に力を注ぐべき。
流行が終われば着る機会はない
ファッションって流行があるから、ブームが終わればその服を着る事は出来なくなる。
1周まわってブームが来るというけど、その時までタンスの肥やしになる事が確定になってしまう
流行りじゃなくなった服を着てもいいけど、周りからはダサいと思われる。
そのせいでまた流行ってるデザインの服を買う事になる。
このループにハマれば、毎シーズン服を買う事になるから、当然お金は貯まらない。
よく服屋の店員が「シンプルなので合わせやすいですよ」と言ってくる。
なら、全部シンプルな服に統一すれば良くね?と思ってしまう。
派手な靴じゃなくてナイキのエアフォースワンを履けばいいし、ユニクロの白Tを着ればいい。
お金を貯めたいなら、周りに流されないぞ、という確固たる意志を持つべき。
服を選ぶのにエネルギーと時間を奪う

服を多く持っていると選ぶのに時間と労力がかかる。
出掛ける時に、「何を着てこう」と悩んでる時間ほど無駄なものは無い。
ファミレスとかでメニューを決めるのに時間がかかるように多すぎる選択肢はストレスになる。
学校が制服なのも、服装選びにエネルギーを使わせないようにする、ありがたい配慮だと勝手に思ってる。
多くの服を持っていれば、系統も違う服を合わせてしまう事もあるからダサくなりがちになる。
同じような服ばかり持っているならそれはそれで無駄。

着ている服で人の価値は変わらない

昔の僕はハイブランドの服を着ていれば自分の価値は上がると思い込んでいた。
好きな芸能人と同じ服を着た時に気づいてしまった。
全然違うじゃん。
その芸能人自身に魅力があっただけで、自分は同じ服を着た中身のない人間なんだという事に気付いた。
結果的に現実を見てしまって自己肯定感は下がってしまった。
何を着るかより、誰が着るかの方が重要で猫背の人がハイブラ服を着てても仕方ない。
まとめ

以上が僕が服を買う意味が無いと思った理由。
服はお金がかかるし、お金をかけたのにダサくなる可能性もある。
僕はこの本を読んで服は参考にしたからぜひ読んで欲しい。