生活 考え方

ミニマリストが捨てれないのは承認欲求なのか

kamonegi08

自分の事をミニマリストと言うつもりは無いけど、なるべくモノを買わない生活は心がけている。

よくネットでは「物は捨てれるのに承認欲求は捨てれない」という名言を目にする。

僕の結論としては「ミニマリストは他者貢献がしたい」だと思ってる。

僕も昔はそうだったけど、今は間違ってたなと感じるから、アンチミニマリストはぜひ見てほしい。

リン
リン
工場勤務兼ブロガー?
Profile
楽して生きるために必死です。 生活に役立つアイテムや考え方を発信しています。
プロフィールを読む

ミニマリストになるな

ミニマリストの発信を見て全員がミニマリストになる必要はない。

自己啓発本でもそうだけど、極端な考え方は自分の極端な考え方を修正する為にあると僕は思ってる。

ミニマリストの発信を見て、「確かにモノに支配されてる気がするな」となったら少し断捨離するくらいの感想が出ればいい。

全員がミニマリストになったら、逆にミニマリストという文化は消えるから、ミニマリストも肩書きを失って困る。

承認欲求は捨てれない

承認欲求は必要ない物みたいな風潮があるけど、認められたいという欲求は誰にでもある。

僕も20代前半にoff-whiteの6万円するジャケットを着てたのもモテたいという承認欲求があったから着てた。

承認欲求というエネルギーがあるからこそ人は頑張れるし、モノやサービスは生まれる。

承認欲求を否定出来る自分カッコイイという承認欲求を捨てれない人も結構いる。

承認欲求について下の記事で書いたから興味があったら読んで欲しい。

合わせて読みたい
【承認欲求】誰かに認められたいには悪いことなのか?
【承認欲求】誰かに認められたいには悪いことなのか?

モノが少ない生活は素晴らしい

僕の個人的な意見だけど、モノが少ない生活は素晴らしい。

生活が楽に、便利になるならモノはどんどん増えてもいいと思う。

でも現代は便利すぎて代替できる物が多いから数年前に比べると不要な物が多い。

紙の本はKindleがあるからいらなくなったし、目覚まし時計はスマホで十分になった。

モノが少ない生活のメリットはこの記事を読んで欲しい。

合わせて読みたい
【ミニマリスト】物が少ない事によるメリット
【ミニマリスト】物が少ない事によるメリット

強要は嫌われる

ミニマリストが嫌われる原因って、ミニマリストになる事を強要して、モノが多いのはダメみたいな発信をしてる事が原因。

どんなに正しい事、正論だったとしても相手の感情を逆撫ですれば認めてもらう事は出来ない。

正論やアドバイスが無駄な事である理由はこの記事を読んで欲しい。

合わせて読みたい
【余計なお世話】アドバイスが要らない理由
【余計なお世話】アドバイスが要らない理由

そのせいでミニマリストVSアンチミニマリストが生まれてしまう。

ミニマリズムを強要するのは悪意のないマルチの押し売りと同じ。

モノを減らせば余裕が生まれる

モノが少なければ時間もお金にも余裕が生まれる。

物を買わないおかけで出費が無いからお金は貯まっていく。

部屋に物がないなら掃除の頻度も減るし、モノを探す時間もないから時間も生まれる。

ミニマリストになると金銭的余裕と時間的余裕が生まれて、実質お金持ちになったのと同じ状況。

僕の信条は「楽して生きていたい」だからミニマリストになったつもりで生きている。

ミニマリストは虚無

無駄な物こそが人生を豊かにするから、その無駄を省けば人生は虚無になる

ミニマリストになって余裕は生まれたけど、その余裕という隙間を埋める事が出来なくなれば虚無で人生はつまらなくなる。

お金と時間に余裕があるという、実質お金持ち状態になった僕の結論は「誰かに貢献したい」という気持ちだった。

お金持ちがなぜ寄付や他人に貢献したいという気持ちが生まれるかはコレを見てほしい。

合わせて読みたい
【他者貢献】なぜお金持ちは寄付するのか?
【他者貢献】なぜお金持ちは寄付するのか?

どんな形であれ余裕が生まれた人間は「誰かの役に立ちたい」という欲求が生まれる。

犠牲と感じるまで捨てる必要は無い

ミニマリストになりたいという人は捨てるのを怖がってるけど、必要な物まで捨てなくてもいい。

スニーカーが本当に好きなら家にスニーカーが何足あったっていいと思う。

むしろ、何でも捨ててる人を見るとミニマリストが100回は口にするであろう自分軸を捨ててるようにも思える。

ミニマリストの巣窟であるインスタを見るとベッドすら捨ててる人がいる。

江戸時代にすらあった物を捨てて生活するというのは何の罰ゲームなのか僕には理解できない価値観。

どう考えたってベッドか布団は必要だから、そういう人達はインプ稼ぎの人だと僕は思ってる。

ミニマリストは手軽な肩書き

ミニマリストという肩書きは、何物でもない人間が簡単に名乗れる肩書き。

世にミニマリストが溢れているのは、発信活動をする為の肩書きや経歴を簡単に作れるから。

僕もブログを始めようと思った時に肩書き作りには困った経験がある。

結局、高卒工場勤務とかいう全く泊がつかない肩書きを名乗ることになった。

カッコイイ肩書きで誰でも名乗れるからミニマリストを名乗る人が多いのだと思う。

無駄な物は最小化、趣味は最大化

ミニマリストをディスってるように思えるかもしれないけど、僕はミニマリストの意見は大賛成。

自分の要らないものにお金と時間を使わない事は人生の幸福度が上がる。

そして浮いたお金と時間を好きな事に使うなんて、素晴らしい思想だと僕は思う。

なんでもかんでもお金と時間を使っていたら、今の世の中ではリソースが分散してしまう。

流される人間は余裕が無い

自分軸がない人、他人に流されやすい人はお金にも時間にも余裕が無い。

自分の軸がない人は、その道のプロの意見を参考にしてしまうせいで、持ってる物は全部高級品で散財しがち。

自分の好きな事を全てをやろうとして時間もなくなるから結果全てが中途半端になる。

お金ならまだしも時間というリソースは限られているから選択と集中が必要になる。

まとめ

ミニマリストは時間とお金に余裕があるから、その隙間を「他者貢献」で埋めたいのだと僕は思う。

少なくとも僕はそのつもりでブログを書いているし、この世のみんなが僕みたいにラクして生きていけば良いのにと本気で思ってる。

合わせて読みたい
高卒工場勤務の僕がなぜブログを書くのか
高卒工場勤務の僕がなぜブログを書くのか

もちろん、インプ稼ぎの偽ミニマリストとか、捨てる事が快感になってる人もいると思う。

この記事を読んでミニマリストの偏見が少しでもなくなってくれたら嬉しい。

ABOUT ME
リン
リン
工場勤務兼ブロガー?
楽して生きるために必死です。 生活に役立つアイテムや考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました