【真似すれば楽になれる】高卒工場勤務が普段意識してる事

この記事を読めば自分の人生に満足行くものに変えることができる。
国のアンケートによると自分の人生に満足している人は3割しかいない。
人は楽しく生きてたいと心から願っているのに、どうしたら楽しく生きれるか分からない人が多いと思う。
人生は習慣の積み重ねだから習慣を変えれば人生を変えることが出来る。
今回の記事を参考やヒントにしてもらえたら嬉しい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
エネルギーの消耗を避ける

人は疲れているから、新しい習慣を取り入れる事ができなくなる。
普段やらない事を始めるのには多くのエネルギーがかかる。
自分が普段の生活で何にエネルギーを使っているかを把握して、無駄なことにエネルギー使うのを止める必要がある。
僕は仕事が辛い時期があってタバコを蒸気機関車のように吸っている時期があった。
タバコをやめれた原因は色々あるけど、タバコを吸いたくなるほど仕事を頑張るのをやめた事が大きかった。

普段のエネルギーの消耗を避けて新しい事に挑戦する為にエネルギーを使うべき。
好きな事を仕事に

ちょっと前のYouTubeで「好きな事で生きていく」って言葉が流行っていたけど今の時代ならそれが可能。
1人で好きな事だけしていてもお金にならないけど、好きな事に何かプラスして行動を起こせばそれは仕事になる。
料理が好きなら思い切って転職して料理人になる道もあるし、SNSやブログで作った料理を投稿してアフィリエイトで稼ぐ手段もある。
ゲームが好きなら配信、攻略動画の投稿など色々なやり方がある。
好きな事をやっているからお金が入ってこなくても趣味として割り切れば苦にはならない。
むしろ、お金稼ぎがメインになってしまうと好きな事を楽しめなくなってしまうからお金の事は意識しなくてもいい。
YouTuberの多くはYouTubeで稼ぐ事を目的にしてた訳ではなくて好きな事をして、それがたまたまYouTubeで稼げるようになっただけ。
楽しくない人間関係は捨てる

学校じゃないんだから不要な人間関係は切ってもいい。
誰と関係を持つかによって習慣、考え方、口癖が変わってくる。
お菓子が好きな人と一緒にいればお菓子をよく食べるようになるし、愚痴ばかり言う上司の近くにいれば、他人の悪い所を見つけて自分も愚痴を言う人間になってしまう。
ヤンキーの周りはヤンキーが集まるし、優等生の周りは優等生が集まるし、オタクの周りにはオタクがいる。
現状に満足出来ないなら付き合う人間を変えてみるべだし、ぼっちは誰とでもいいから関わってみるべき。
自分一人では考え方や視野が変わらずに現状を変える事が出来なくなってしまう。

幸運は自分で作りだす

コップに水が半分入っている時「まだ半分も入っているか」、「もう半分しか入ってないか」考える人がいる、という話を聞いたことがあるかもしれない。
起こった物事をどう感じるかは個人次第という事。
好きな人に裏切られたとしても
「そんな人と結婚しなくてよかった。」
「こういう人間とは今後付き合うのは控えよう。」
そう考えれば裏切られて良かったと思える。
起こってしまった事は変えられない。大事なのは今後の人生にどう生かしていくかだと思う。
有名な「はじめしゃちょー」も当時付き合ってた彼女に振られたのをバネにYouTubeを頑張ろうとして結果、大成功をした。
彼女に振られた当時は辛かったと思うけど長い人生で見た時、彼女に振られた事は幸運だったとも言える。
整理整頓をしないから時間が足りなくなる

忙しいから整理整頓をする時間がないと言う人がいるけど全くの逆。
整理整頓をしないから、時間が足りないという事に気づいてない。
どこに何があるか分からないから、探し物に時間がかかる。
不要な物を持っているから管理や掃除に時間をかけてしまい、時間が足りなくなる。
極端な話、スニーカーを100足持っていれば100足分のスニーカーをキレイにしなければいけないし、100足分のスニーカーを仕舞うシューズクローゼットが必要になる。
整理整頓が出来ないなら最近流行りのミニマリストになってしまえば。整理整頓する時間もかからないし、買わないならお金も減らない。
整理整頓をして無駄な事に時間を使わないようにするべき。

時間に余裕を持って行動する

人との約束の時間や出勤時間は早めに着いているようにした方が良い。
早めに着いたら時間を無駄にしてるのでは?と思うかもしれないけど、実はそんな事はない。
ただし早めに着いたら、する事は決めておく事が条件。
例えば通勤ラッシュの混む時間を避ければストレスなく通勤する事が出来るし、会社近くでスマホを使って読書や勉強することも可能。
人との待ち合わせも先に来て待っていれば相手に対しても失礼がないし、相手も大事にされていると感じて人間関係も良好になる。
待ち時間にはスマホで潰せばいい。どうせ家にいてもスマホをいじってるんだから、どこでスマホ使っていても一緒。

やりたい事は朝にする

何かしたい事があるなら朝にやるのがオススメ。
人間は夜になるにつれて疲れていき意思、やる気は落ちていく。
朝起きた時とか午前中は「今日はラーメン食べないぞ」「今日こそ禁酒」とか目標を考える事ができるけど午後や仕事終わりには誘惑に負けてしまう事は誰でもあると思う。
仕事終わりに何かしようと思っても疲れて何も出来ないし、何かやっても上手くはいかない。
体力がある朝にやりたい事をやって夜はリフレッシュして休む。これを繰り返す習慣を身につけるべき。

マルチタスクをやめる

マルチタスクは同時に物事を進行することだから効率的に作業ができると思われがちだけど実際は不可能。
人間は1つのことにしか集中できないし2つやろうとすると倍の時間がかかるか、どっちも手付かずになる。
マルチタスクをしようとすると気持ちのスイッチの切り替えに時間がかかるから仕事のスピードは落ちる。
出来る人もいると言うけど実際は1つの作業に合間が出来た時にもう1つの作業をしてるだけ
それに人は1つの事に集中していると脳が回復するから物事は1つずつ集中して進めることをオススメする。
ぼっーとしていたり集中して作業をしてると時間を忘れる事はたまにあると思うけどそういう時は気持ちが良いから
節約する習慣

収入が多い少ないに関わらず節約する習慣は大事。
収入が少ない人は節約するのは当たり前だけど収入が多くて人も節約する必要ある。
生活費を収入に応じて増やしてしまうと収入が減ってしまった時に生活のレベルを下げることが出来なくなりお金を失ってしまう。
最近では感染症で仕事が減ってしまい残業代が減ったり、ボーナスカットされた人も多いと思う。
どれだけお金を持っていても自分が満足できるレベルの生活を見つけて増えた分の収入は貯金や投資に回すことをオススメする。

新しいことをする

自分の習慣の中に常に新しい事を1つ取り入れてみる事をオススメする。
自分の人生が変わるのは意外と小さい事から始まる。
例えば、筋トレを始めてみたら楽しくなりもっと筋肉が欲しくなってきた→筋肉をつけるには食生活も大事な事に気づく。→さらに筋肉が欲しくなりジムに通うようになって交友関係が広がる。
お金の勉強をする→節約方法が分かる→節約したお金で投資を始める→さらに投資に回すお金が欲しいから副業もやってみる。
このように新しい事を1つ始めただけで複数の新しい事を知る事ができる。
現状を変えたければ新しい事を何か一つ始めることを週間にしてほしい。