お金

【貧乏になる習慣】日本人のほとんどがお金が貯まらない理由

kamonegi08

習慣こそが人生を作っているから、貧乏になる人は貧乏な習慣が身に付いている。

日本人のほとんどがお金が貯まっていないなら、大勢と同じような生活や習慣をしていれば、お金が貯まる事は無い。

自分の習慣を見直すのと同時に、僕が思う貧乏になる習慣を書いていく

リン
リン
工場勤務兼ブロガー?
Profile
楽して生きるために必死です。 生活に役立つアイテムや考え方を発信しています。
プロフィールを読む

お金が無い人は他責思考

増税や社会保険料、水道光熱費が上がったりしてるのに、会社の給料が上がらない。

その事を不満に思っている人は多いと思う。

実際その通りだけど、自分では変えられない事や、誰かのせいにしたとしても何も変わらない。

現状を変えるには自分が変わるしかない。

増税や物価が高くなった事を愚痴ったり、嘆いた所で自分の給料は上がらないし、誰も助けてくれないし、税金は安くならない。

誰かのせいにするのは楽だけど、誰かのせいにしても自分の人生は楽になる事はない。

合わせて読みたい
【自分責任論】被害者意識が強いとどうなるか
【自分責任論】被害者意識が強いとどうなるか

自分で情報を取りにいかない

今の時代はSNSの発達で誰でも情報を簡単に取りに行ける時代になった。

だからこそ、自分から情報を取りに行く人と行かない人では大きな差が生まれてしまう。

その結果、情報を取りに行かない人はどんどん貧乏になっていく。

情報通の友達とかパートナーがいるから自分から取りに行かなくても教えてもらえる人もいるかもしれない。

でも自分から情報を取りに行って自分の頭で考えないと失敗した時に友達やパートナーのせいにしてしまって関係が悪くなってしまう。

自分からも積極的に情報を取りに行って相手からも自分の知らない情報を貰えるようなwin-winな関係を目指すべき

貯金を気合で頑張る

貯金を頑張る事は確かに偉いけど、貯金は頑張ってする事じゃない。

貯金を頑張ってしてしまうとストレスが溜まってしまうから継続が難しくなってくる。

貯金は頑張る物じゃなくて仕組みで作っていくもの。

節水シャワーヘッドを使用したり、電球をLEDに変えたり、先取り貯金で給料が入った時点で別口座に移すみたいに、無意識で行う仕組みを作ることが重要。

合わせて読みたい
【マインドが10割】貯金がしたくなる考え方
【マインドが10割】貯金がしたくなる考え方

キャッシュレス決済を使わない

現金は誰が触っているか分からない物だから、回り回って汚い物になる。

潔癖症の人が現金を使っていたら「これ汚いよ」と教えてあげて欲しい。

しかも、現金を持っているという事は、

  • ATMに行く時間、
  • ATMを待っている時間、
  • レジ前で小銭を探す時間
  • ATM手数料

こんな無駄な時間とお金をを払わなきゃいけなくなる。

しかもキャッシュレス決済は大体の場合に1%還元があるけど現金には何もお得な事は無い。

年間に100万円使う人なら1万円のキャッシュバックがある。

つまりキャッシュレス決済を使っている人は現金派と比べると毎年1万円を道端で拾っている事と同じになる。

1万円を拾う経験なんて人生で1度あるかどうかなのにキャッシュレス決済を使えばそれが年に1回確実に起こる事になる。

一つ一つは小さい事だけど、積み重ねで大きい時間やお金を失ってしまう事になるから塵も積もれば山となる精神は重要。

早くキャッシュレス決済に移行する事で後の人生ずっと得をするから時間を味方にして自分の人生を有利に進めることが出来る。

ちなみに当たり前だけど、1万円拾ったら交番に届けた方が良い。

人間関係を切れない

人間関係を切るというのは残酷な行為と思うかもしれない。

人間は周りの人間に影響を受けるものだから、悪い人が1人でもいれば自分の人生に悪影響を必ず与える。

お金が無い人の周りにいてもお金について有益な情報を持っている訳ないし、下手したら詐欺話とか間違った情報を耳に入れる可能性がある。

それどころか、お金に余裕のない人は自分が得がすればいい精神が根付いてるから人のお金をあてにした行動とか非常識な行動をしてくる。

お金持ちは悪人だっていう人がいるけど、経済的な視点とかモラルの高さを比べれば貧乏人の方が悪人の可能性の方が高い。

合わせて読みたい
【勇気の切断】人間関係を切っていい理由
【勇気の切断】人間関係を切っていい理由

物を増やす

ミニマリストって言葉が最近流行っているけど実際に今の時代に合ったライフスタイルだなと思っている。

  • 物を買わないからお金が貯まる
  • 物が少ないからホコリもたまらなくて掃除が要らない。
  • 部屋が常に綺麗だから体調も良くなる
  • 物が少ないから選択肢が少なくなって集中力が上がる

これだけのメリットが受けられるし、しかも物買うんじゃなくて物を捨てるだけ。

無料で出来るし、失敗してもまた新品を買い戻せばいいだけだしお得でしかない。

モデルハウスとか見ても分かるけど、物が少ない方がオシャレに見える。

物を増やすタイプのお洒落は難易度が素人には高すぎる。

物を増やさなくても物を減らすことも自分の刺激になるから明日からでも断捨離を頑張って欲しい。

合わせて読みたい
【ミニマリスト】物が少ない事によるメリット
【ミニマリスト】物が少ない事によるメリット

残業代、ボーナスをあてにする

家賃や住宅ローンみたいな大きな固定費を「残業すればいい」「ボーナスで返せば大丈夫」みたいに思っている人がいるけどやめた方がいい。

コロナ禍みたいな流行り病で仕事が無くなって残業0になる可能性があるし、もしかしたら倒産する可能性だってある。

自分の会社が不祥事でボーナスカットになる事だって全然有り得る。

残業やボーナスは頑張ったご褒美だと思うかもしれないけど、自分でコントロール出来るものじゃない。

自分の基本給の中で生活水準を保たないと収入が減った時に自分が辛くなる

家を買う時に「家賃払うよりお得ですよ」みたいな営業トークがあるけど、そういうのに限ってボーナス払い20万とかある。

ずっと残業、ボーナスがある訳じゃない前提で生活をしないと、無くなった時に痛い目を必ず見ることになる。

合わせて読みたい
【必須スキル】節約について語りたい
【必須スキル】節約について語りたい

早寝早起きをしない

貧乏になる人は早寝早起きが出来ていない。

人間は夜になるとお酒を飲んだり、仕事のストレス発散の為にネットショッピングをしてしまうからお金が出ていく習慣が増えてしまう。

お酒を飲むと睡眠の質が下がるから、次の日も疲れが取れない状態で仕事に行かないといけないから余計にストレスが溜まっていく。

ストレスが溜まるとまたお金を浪費してしまうループに入ってしまうから、1回有給でも取って負の連鎖を断ち切らないといけない。

朝は自分のコンディションが1番いい時だから何か行動するのに最適。

勉強でも読書でも副業でも趣味でも朝やるのが1番集中できるし楽しむ事が出来る。

むしろ仕事が終わって疲れている状態で勉強しても頭に入らないし、趣味を楽しむ事は出来ない。

合わせて読みたい
【とっと寝ろ】睡眠の質を上げる
【とっと寝ろ】睡眠の質を上げる
合わせて読みたい
【メリットしかない】早起きしないと損な理由
【メリットしかない】早起きしないと損な理由

まとめ

この前、現金を使って買い物をしたけどレジ前で小銭を探す時間がストレスすぎた。

小銭を出して、どの小銭で払おうか考える時間と労力が嫌になるし、後ろで人が並んでいると焦らされているようでストレスがかかる。

昔はこんな事にストレスなんてかからなかったのに便利な時代になり過ぎた弊害で少しの事でストレスがかかるようになった。

少しは不便さを楽しむくらいの人生の余裕を持った方がいいのかもしれないと思った。

ABOUT ME
リン
リン
工場勤務兼ブロガー?
楽して生きるために必死です。 生活に役立つアイテムや考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました